季節の養生パック梅雨ブレンド発売

5月6日立夏

立夏を迎え季節の養生パック梅雨ブレンド発売

夏は暦の上では立夏から立秋までの3か月ですが、その前半は梅雨の時期を迎える日本。
梅雨が明け夏の土用までは、立夏は名ばかりと言えるかもしれませんね。
さて、この春は思わぬ夏日が続いたと思えば、その後は雨の日が多く、5月に入るもすっきり爽やかとは行かず、GW後半の昨日、熱気と湿が入り混じり梅雨の様相を思わせて雨模様になりました。
今年は例年よりも桜の開花が早かった分、梅雨入りが、早まりそうな予感に、なんとも鬱陶しいような初夏の始まりです。
じめじめした日が続くと心身共にいろいろな不調が出てきます。

梅雨のこの時期の過ごし方(養生)次第で、実はあまり知られていませんが、夏の暑さ対策が決定します。
そんな時にお役立ちの、養生法を書き留めておきます。

長雨や、梅雨の季節の特徴は「湿」です。
この湿が邪気となると、「湿邪」といわれ、日本人に多い体質もこの季節が象徴している様です。
夏は、梅雨の養生次第だと先ほど、お伝えしましたので、勘のいい方なら、もうお気付きでしょうが、梅雨の養生は春の養生次第とも言えます。

日本人は、生真面目な国民性と四方海に囲まれた地理もあって湿気が溜まりやすく胃腸が弱い傾向
にあります。

◯梅雨=「湿邪」水が滞ることで起こる不調
浮腫み、頭痛、頭重、関節の痛み、消化不良、下痢、冷え、耳鳴り、目眩、集中力低下、無気力、鬱、多汗、のぼせ、痰、蕁麻疹、不定愁訴などなど
臓腑機能の低下により、体内の水の代謝が悪くなり、むくみ、下痢などの湿の症状が現れます。

陰邪である湿は、陽気を傷め、気機(気の運動)の流れが悪くなり、脾を傷めることが多くなります。
また、特徴的なのは重と濁の性質があることです。
湿邪は、水分が多いので重い症状を引き起こし、濁は湿邪によって尿の混濁・下痢・帯下(おりもののこと。白くてたくさん出る:冷え、黄色臭い:熱を持っている)・湿疹などの分泌物がこれらの症状を引き起こします。
粘滞性があるので、排便後の便意(便がベトベト)、皮膚病の分泌物などのさっぱりしない症状、または疾病の経過が長くなる傾向があります。
アトピー性皮膚炎の治療が長期化するのは、このためです。
アトピーは湿だけではなく風の邪気もあるので、脾だけではなく肝も労わることが大切です。

湿性の持つ下向の特徴により、(水は上から下に流れる)、下半身の症状が多く現れます。
上半身が濡れるより、下半身が濡れる方が邪気が入りやすいので、雨降りの日の長靴、足元を温めるなどの対策も必要です。

◯症状とその分析
①胸悶・食欲がない・吐き気・嘔吐・膨満感・排尿不暢・下痢・むくみ・・・湿邪により経絡・臓腑の気の巡りを傷め、気の昇降出入が失調する。
②頭が重たくて痛い、身体のだるさと重たさを感じる、筋肉の麻痺・・・湿邪の重濁性の特徴により現れる症状。
③身熱不揚・湿疹・小便不利・大便不爽・・・身熱が上がらない。体表が最初手のひらを当ててみても熱いとは感じないが、しばらく当てているうちに熱く感じる。粘滞性の特徴により、発熱はあるがあまり目立つものではない。排便と排尿の異常が見られる。大便不爽とは排便後にすっきりしない状態をいう。
④下肢のむくみ、帯下、頻尿、大便不爽・・・湿の低いところに流れる性質により、身体の下部の症状が多い。
以上のような症状が、湿邪によるものです。

その対策としては、
湿邪が体表・筋肉に停留する身熱不揚、頭が重たくて痛い症状の時は、ねぎ、生姜、紫蘇、茗荷などの香りにより湿を散らす。
湿邪が脾胃に停留する胸悶・食欲がない・吐き気・膨満感などの症状がある場合は、そば、らっきょう、玉ねぎ、えんどう豆、みかん、ジャスミン茶など、気の巡りをよくし、湿を乾燥させる。
湿邪が脾・腎・大腸・膀胱に停留する。むくみ・下痢・小便不利・大便不爽の症状がある時は、とうもろこし、冬瓜、金針菜、こい、ふな、はも、大豆、空豆などを使い、利尿作用により湿の排泄をよくする。
というように、毎日の食事の中で改善することもできます。

こうして見ると、日頃の食事って疎かにできませんね。

湿度の高い時期、健康な方でも鬱陶しいものです。
毎日快適に過ごせますよう、お役に立てましたら幸いです。